還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【新品せどり】イトーヨーカドーでの仕入れを詳しく解説します

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

新品せどりで商品を仕入れる場合、初心者にはイオンがおすすめという内容を以前お伝えしました。

イオンは仕入れをする際に気をつける項目がわかりやすいので、初心者の方におすすめなのですが、もちろんイオン以外にも新品の商品を仕入れられる店舗はあります。

今回は数ある店舗の中からイトーヨーカドーを取り上げます。イトーヨーカドーでの仕入れの方法について詳しく解説致します。

 

イトーヨーカドーとはこんな店舗です

 

店舗数 全国どこにでもあるというわけではありません

2019年8月現在、イトーヨーカドーの店舗数は160店です。イオンの約2割強しかありません。地域別に見ると東日本、特に関東に集中しており、中国・四国・九州地方には店舗がありません。東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県に114店舗あり、全店舗の7割強がこの4都県に集中しています。

全国どこでも仕入れができるわけではありませんが、東京近郊に住んでいる、もしくはせどりの仕入れで東京に来る機会がある場合には十分仕入れの対象になります。

160店舗の中には食品館も含まれています。食品館とは取扱商品がほぼ食品のみなので、仕入れの対象にはなりません。また、イトーヨーカドーを中心とした大型ショッピングセンターのアリオも含まれています。こちらは仕入れの対象になる店舗です。

 

仕入れ対象商品は1つの店舗に複数あります

食品館を除く店舗ではさまざまな商品を扱っていますので、仕入れの対象になる商品も複数あります。下記のようなジャンルが仕入れの対象になります。

  • おもちゃ(ゲーム)
  • 文房具
  • 家電
  • キッチン用品
  • ヘルビ(ヘルス&ビューティー)

このあたりはイオンでの仕入れと同じです。個人的な買い物のついでにちょこちょこっと仕入れることももちろん可能です。

 

イトーヨーカドーでの新品せどり 仕入れ方

特に狙い目の店舗はココ

イトーヨーカドーはイオンに比べるとせどらーの出没率が少ないと言われていますが、なかでも駅に近い店舗がおすすめです。車で行きにくかったり、休日は家族連れで混雑するのでせどらーも敬遠しがちです。お宝商品が眠っていることがあります。

仕入れの前にはネットや店舗入り口のフロアガイドなどで対象商品の売り場を把握しておきましょう。店舗に行ったら効率的に仕入れることを考えて行動するようにしましょう。

 

ワゴンを中心に仕入れをしましょう

イトーヨーカドーでの仕入れは何は無くとも『ワゴン』です。一般棚で仕入れ商品を見つけたことは私はありません。キリのいい値札(1,000円とか3,000円とか)を調べてみましたが、仕入れられる商品は見つかりませんでした。

でもワゴンではいくつもの仕入れ商品を見つけることができました。ワゴンを探しましょう。イトーヨーカドーではワゴンにのぼりが付いていることが多く、遠くからでも目立ちます。のぼりを探せばワゴンにたどり着くことができます。

 

ワゴンの中の商品が既に値引きされているケース

ワゴン内の商品の値引きに関しては、いくつかパターンがあります。一つ目は商品に既に値引かれた金額の値札や値引き率のシールが貼ってあるケースです。モノレートで確認をして、値引かれた金額で利益が取れて、売れている商品であれば仕入れましょう。

 

ワゴンの中の商品を2個以上買うと30%OFFや半額になるケース

イトーヨーカドーではこのパターンが多くあります。ワゴンの中の商品を2個以上買った場合に値札の30%OFFになったり、半額になるケースです。モノレートで確認をして、30%OFFや半額で利益が取れて、売れている商品を見つけたら、同じ商品をワゴンの中から探しましょう。

同一の商品が複数ワゴンで販売されている場合が多いですが、万一見つからない場合はワゴン内の他の商品で利益が取れて、売れている商品を探しましょう。仕入れる商品が複数個見つかればレジにて値引いてもらえます。

レジでは値引き前の金額ではなく、値引かれた金額で打たれているかを必ず確認してから支払うようにしましょう。

 

イトーヨーカドーのワゴンで仕入れる際に注意することが一つあります。ワゴンで安く販売する時には、全国の店舗で同じ商品が安く販売されているケースが多くあります。つまり値崩れする可能性があります。利益金額がギリギリの商品ではなく、大きく利益が取れる商品を仕入れるようにしましょう。

 

お得になる項目を押さえておきましょう

セブンカード・プラスを手に入れましょう

セブンカード・プラスを使って仕入れをするとポイントがたまります。クレジット払いの場合は200円(税込)ごとに2nanacoポイントがたまり、カード提示の現金払いの場合は200円(税抜)ごとに1nanacoポイントがたまります。

イトーヨーカドー以外でもヨークマート、セブンイレブン、デニーズでの支払でも同様のポイントがたまります。

たまったポイントは1nanacoポイント=1円として全国のセブン&アイグループの店舗やnanaco加盟店で使うことができます。また、2019年7月1日以降にセブンカード・プラスに入会した場合は、年会費は無料になります。

 

8のつく日に仕入れに行きましょう

毎月8のつく日(8日・18日・28日)にイトーヨーカドーの店舗に行って、セブンカード・プラスを使って仕入れをすると5%OFFで仕入することができます(割引対象外の商品がいくつかありますが、関連するところでは、ゲーム本体・ゲームソフトは割引対象外です)。

 

その他にもお得なことがあります

梅雨の時期(2019年6月3日~7月21日の雨の日)には、1,000円以上の仕入れをすると、レシートに100円引きのクーポンが付いていて次の会計の時に利用することができました。このような企画が今後もあるかもしれませんので、仕入れに行く前にはインターネット等で確認しましょう。

 

ワゴンで仕入れた商品を紹介します

今までイトーヨーカドーのワゴンからいろいろな商品を仕入れてきましたが、その中からいくつか紹介します。

仕入金額:27円  販売価格:2,980円  利益率:87.2%

 

仕入金額:810円  販売価格:2,950円  利益率:54.9%

 

仕入金額:270円  販売価格:1,064円  利益率:36.1%

 

こんな商品を仕入れることができます。是非仕入れに行ってみてください。

 

まとめ

イトーヨーカドーではイオンと同じように新品商品を仕入れをすることができます。せどりの仕入れ店舗リストに入れておきましょう。店舗に行ったら、ワゴンの商品を確認するようにしましょう。ただ、値崩れする可能性もあることを念頭に入れて仕入れるようにしましょう。

仕入れをするのにおすすめの日は8のつく日です。セブンカード・プラスを入手して仕入れにいきましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2019 All Rights Reserved.