還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【せどり初心者向け】販売価格をいくらにするか わかりやすく解説します

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

せどりを始めたばかりの頃は販売価格をいくらに設定したら売れていくのか悩みますよね。高い価格で売れれば利益額も増えますが、販売価格が高いために売れなくなってしまっては元も子もありません。

せどりを始めたばかりで、まだあまり売れていない時は、価格を下げても何とかして売ろうとしますが、たとえ売れても利益額は少なくなってしまいます。

新品を販売する際は、最安値でカートを取れば売れていきますが、中古商品の場合はコンディションも様々あり、最安値にしなくても売れる可能性は高いです。

今回は中古商品の販売価格をいくらに設定すればよいかについてわかりやすく解説していきます。

 

高値で販売するために(事前準備)

中古商品をなるべく高い値段で販売するためには事前にやっておかなければならないことがあります。高値で販売するためには、これからお伝えすることはやっておきましょう。

 

『新規出品者』は早期に脱出しましょう

 

アマゾンに登録して出品した時は『新規出品者』と表示されます。誰でも最初は『新規出品者』です。みんなここからスタートしています。但し、『新規出品者』からは早く脱出しなければなりません。

なぜなら『新規出品者』の間はほとんど売れないからです。価格を最安値にしても売れません。その理由は購入する立場になって考えればわかります。『新規出品者』から購入するのは怖いです。商品の状態は大丈夫なのか、間違いなく商品が届くのか。価格差があっても高い評価の出品者から購入する方が安心です。

では、『新規出品者』から脱出するためにはどうすればいいでしょうか。友達・知り合いにお願いしましょう。商品を購入してもらって良い評価を付けてもらえば、『新規出品者』ではなくなります。その後はプライスターで購入者にサンクスメールを送る設定をしておきましょう。徐々に評価は増えていきます。

プライスターとサンクスメールに関しては下記の記事を参照してください。

 

商品写真の掲載と詳細な説明文は必須です

 

中古商品を出品する際は商品写真を載せることができます。写真の掲載を利用しない手はありません。ここでも購入する立場になって考えてみましょう。さまざまなコンディションと価格の出品者がある中で購入者は何を基準に選ぶでしょうか。商品の状態が良くて安ければ言うことはありません。

写真が載っていないと説明文に書かれている商品の状態は本当なんだろうか?と疑問を感じます。出品者の中に商品写真の掲載が無ければ評価が高い出品者から購入するほうが安心です。でも商品写真が載っていれば、写真を見て商品の状態を確認することができます。

ところが写真を載せている出品者はそれほどいません。確かに写真を撮って掲載するのには手間がかかります。でもこれはチャンスです!写真を載せることによって他の出品者と差別化ができ、高値で売ることができるのです。

商品に問題点(中古本であれば、書き込み・破れ・折れ・ヨレ等)があれば、わかるように写真を載せて問題の箇所を説明文に記載しましょう。もし問題点を表示しなかった場合、購入者から低い評価を受けてしまう可能性があります。

 

販売価格をいくらにするか(基本編)

いよいよ本題である販売価格をいくらにするかについてお話ししていきます。まずは基本的なところから始めていきましょう。

 

コンディションの違い

商品のコンディションによって販売価格は違ってきます。『可』のコンディションで『非常に良い』の出品者より販売価格を高く設定してもなかなか買ってもらえません。同じコンディションの他の出品者の販売価格を参考にして価格を決めましょう。

 

画像の有無

同じコンディションでも画像を載せていない出品者より価格を高く設定しても売れていきます。画像を載せている出品者がいたら、その画像を確認しましょう。画像で確認した出品者のコンディションと自分の出品する商品を比べてみることも重要です。

また商品の正面と裏の画像を載せているだけで商品の状態がわからない画像を見かけることがあります。買う人の購入判断に役立つ画像を載せるようにしましょう。

 

評価件数

出品者の評価件数も購入判断の指標の一つになります。評価件数が多く高評価の出品者の方が安心感があります。

評価件数が一けたの時は販売価格を少し安くしたほうがいいでしょう。但し、評価件数が少なくても画像を載せていれば、ものすごく評価件数が多い出品者よりも高い価格設定で先に売れたことは自分の経験から何度もありました。

 

FBA発送と自己発送

出品者にはFBA発送と自己発送の二つの発送方法が存在します。FBA発送の方がアマゾンが発送してくれるという安心感から自己発送の価格より高く設定しても売れていきます。自己発送の価格は商品価格と配送料の合算した額で比較しましょう。

 

アマゾンの1ページ目に表示される価格で

アマゾンの出品者一覧のページには、FBA発送と自己発送を合わせて価格の安い順に表示されています。1ページに10人の出品者が載っており、10人以上の出品者がいる場合は次のページになります。

1ページ目(10人まで)に表示されるように価格を設定しましょう。購入者が検討する際、比較検討して見るのは1ページ目です。2ページ目や3ページ目まで見る確率は低くなります。

仕入の際もこのことは意識しましょう。1ページ目に載るように価格を決めると利益が取れなくなってしまう場合は、その商品の仕入を見送ったほうが良いでしょう。

 

価格の見直しも重要です

ここまで説明してきた方法で検討を重ねて、価格を決めて出品してもまだまだ終わりではありません。価格は常に変化していきます。安い価格の出品者が急増するかもしれませんし、価格の安い商品からどんどん売れてしまい、自分の商品が最安値になっているかもしれません。

価格の見直しをしていきましょう。価格を見直す際も今まで話してきたことを参考にしてください。少なくても週に1回は価格の見直しを行ないましょう。

 

販売価格をいくらにするか(応用編)

前項目で販売価格設定に関する基本的な事項を説明しました。基本は大切です。常に確認しながら価格を決めていきましょう。この項目では価格を設定する際、こんなところにも気をつけた方が良いところについて解説します。

 

新品価格との差額

出品しているのは中古商品でもその商品に新品も出品されているのであれば、新品価格にも気をつけなければなりません。新品と中古の価格差が無ければ新品を買うのは当然です。新品が出品されている場合は、新品価格の80%より安くなるように設定しましょう。

 

 

需給と価格の関係

需要と供給のバランスが価格に影響を与えることは学校で習ったと思いますが、せどりではそれが実体験できます。出品者が少なくて価格が高騰している商品を出品した場合、早く売らないと出品者が急増し、価格が一気に下がることがあります。

 

 

高値で売れていないケース

出品者が少なく高値になっている商品があり、価格が上がってから売れていないケースがあります。売れていた時の価格を確認し、その価格で出品すると売れることがあります。過去にさかのぼってもまったく売れていないが高値を維持している商品もありますので、そのような商品は仕入れないように気をつけましょう。

 

商品による価格設定の違い

商品によって価格設定に違いが生じることがあります。例えば価格が安い方が売れる商品と高い価格でも売れる商品です。その違いを理解して価格の設定を行なうと利益額を増やすことができます。

例えば中古本の場合、単行本などのように内容を読めれば良いものであれば、コンディションはそれほど良くなくても安いものが売れていきます。一方、コミックのセット本のように読むのはもちろんのことコレクションとして保存しておきたいという要望のある商品は多少高くても状態の良い商品が売れていきます。

但し、売れるまでには時間がかかります。高値で販売する商品を多く抱えてしまうと資金の回収までに時間がかかり、資金繰りが厳しくなる恐れがあります。バランスを見ながら販売していきましょう。

 

まとめ

出品した商品をなるべく高く売りたいのであれば、サンクスメール等を利用して評価件数を増やすようにし、商品画像を載せ、説明文をしっかり記載するようにしましょう。

コレクションになるような商品であれば高い価格でも売れる可能性はあります。商品が売れた際には他の出品者のコンディションと価格を調べましょう。売れた商品が安い方から数えて何番目だったか等を確認して、今後の価格設定の参考にしましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2021 All Rights Reserved.