還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【せどり初心者向け】モノレートを見てみよう

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

※モノレートは2020年6月30日をもって閉鎖となります。

せどりを始めようとする人にとって、必要なものはいろいろとあります。そのなかでもアマゾンで商品販売を考えている人にとって必ず必要になるものが『モノレート』です。モノレートの見方をどれだけマスターできるかによって売れる商品を仕入れできるかどうかが大きく変わってきます。今回はモノレートの見方について詳しく解説していきます。

 

モノレートって何?

モノレートとはいったい何なのでしょうか。私もせどりを始めるまでは、その存在すらまったく知りませんでした。

モノレートとは、アマゾンで売られている商品の価格の推移や売れているかどうかがグラフから読み取れるサイトです。無料で使用することができます。但し、アマゾンが提供しているサイトではありません。アマゾン販売をメインで行なっている方はおそらく全員の方が利用しています。

 

モノレートでわかること

モノレートで具体的に何がわかるのでしょうか。商品ごとに下記のことがわかります。

  • 価格(最安値)の推移
  • 出品者数の推移
  • ランキングの推移(どれだけ売れているか)
  • モノレートユーザー(モノレートを見ている人)の推移

価格(最安値)推移のグラフでは、アマゾンでの最安値の価格がどのように推移しているかがわかります。グラフが横ばいであれば、価格が安定していることがわかります。グラフが下降傾向であれば、今は利益が取れると思って出品しても価格が値崩れを起こして売れなくなるか、売れるように価格を下げていくと利益が取れなくなる可能性があります。

出品者数推移のグラフでは、出品者数が増加してくるとライバルが増えることになるので、売れにくくなります。出品者数が減少すると価格が上がることもあります。需要と供給のバランスから価格と連動します。

ランキング推移のグラフですが、モノレートでは商品ごとにランキング(順位)が付いています。売れればランキングが上がります。売れていない商品はグラフに動きがありません。グラフが活発に上下していれば良く売れていることがわかります。

モノレートユーザー推移のグラフですが、モノレートを見ている人は基本的にせどりを行なっている人です。モノレートユーザーが増えてくると注目しているせどらーが多いということなので、出品者数が増えてきて、価格が下がる可能性があります。

モノレートを見てみよう

では、モノレートを実際に見てみましょう。下記をクリックしてください。

モノレート 公式サイト

この画面が表示されたと思います。

 

赤い線で囲っているところに調べたい商品のキーワードを入力します。「アドルフに告ぐ 文庫 セット」と入力して右横の「グラフを見る」を押してみます。この本は、私がセット本せどりを始めて最初に仕入れたものです。

文庫版のセット本を検索するときは「○○○○ 文庫 セット」と入力します。文庫版以外のコミックのセット本を調べるときは「○○○○ コミック セット」と入力します。

すると下記のようなカタログが出てきます。1つの商品でいくつかカタログが出てくる場合があります。その場合は一番売れているカタログを選びましょう。

 

 

矢印の箇所を押してみましょう。すると下記の画面になります。これがモノレートの画面です。

 

 

この画面の下に4つのグラフがあります。このグラフを見ると前項で説明したことがわかります。順番に見てみましょう。

 

 

価格(最安値)の推移がわかるグラフです。このグラフは3ヶ月の推移ですが、6ヶ月や12ヶ月の推移も見ることができます。あまり大きな動きはありません。安定していることがわかります。最安値で1,000円から1,500円の間なので商品のコンディションにもよりますが、1冊108円で仕入れたとして5冊で540円になるので、手数料を差し引いて大きく利益を取ることは難しい商品です。ブックオフからセールで安く仕入れられる時がチャンスです。

 

 

出品者数の推移がわかるグラフです。ほとんど変化はありませんでしたが、12月の末から徐々に増えてきています。

 

 

どれだけ売れているかがわかるグラフです。赤く○を付けたところでランキングが上がっているので、その時に売れたことがわかります。3ヶ月でこれだけ売れていれば問題ありません。

 

 

モノレートユーザーの推移のグラフです。11月12日過ぎに一度20人弱の方がこのモノレートを見ていますが、それ以外は多くはありません。それ程注目されていないので、出品者数や価格にも大きな変化はありません。

この4つのグラフの見方をマスターしましょう。いろいろなパターンを数多く見て行けば自然と身についてきます。

 

まとめ

  • アマゾンで売るのであれば、モノレートは必須です。
  • モノレートの4つのグラフの見方をマスターしましょう。
  • モノレートを見る回数を増やし、経験を積みましょう。

ブックオフに行って、スマホで毎回モノレートを見て仕入れるのは大変です。便利なツールがありますので、そのツールについてはブログで紹介していきます。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2019 All Rights Reserved.