せどりでFBA倉庫に送るダンボールは買う?もらう?『Amazonの要件についても解説します』

せどりで商品を仕入れられるようになったら、今度はその商品をAmazonのFBA倉庫に送らなければなりません。仕入れた段階で家で在庫として眠っている間は、仕入れのお金が出て行っているだけの状態です。早く回収しなければなりません。
商品をFBA倉庫に送るためにはダンボールが必要になります。事前にダンボールを準備しておかなければなりません。ダンボールの大きさにも決まりがあります。またダンボールは購入した方がいいのか?それとももらってきた方がいいのか?
今回はダンボールについて詳しく解説していきます。
目次
Amazonの規定を確認してみましょう
AmazonのFBA倉庫に商品を送ることに関してもいくつかの要件があります。要件を守らなかった場合は、商品受領拒否になる可能性もあります。項目ごとにそれぞれの要件を確認し、商品受領拒否にならないようにしましょう。
ダンボールのサイズと重量
ダンボールのサイズと重量に関しても基準があります。
ダンボールのサイズが160サイズ以内であれば問題ありません。但し、160サイズであっても一辺のサイズが基準をオーバーしてしまうと要件をクリアしていないことになります。例えば40cm×70cm×50cmのダンボールでは送ることができません。
重量が15kgを超過する場合
商品を入れたダンボールの重量が30kg以内であれば発送できますが、15kgを超えた場合はダンボールに重量超過と記載しなければなりません。記載する際は、ダンボールの天面(運送会社の伝票を貼る上の面)と側面に赤いマジックでわかるように大きく書きましょう。
毎回納品するたびに重量超過になる場合は、毎回マジックで書くのも大変ですよね。Amazonで『重量超過』のラベルを販売しているので、それを利用するのも一つの方法です。
重量超過を記載する際の注意点ですが、各運送会社にもそれぞれ重量の基準があります。Amazonの基準に従って記載した「重量超過」が、運送会社の重量超過と勘違いされて高い送料を請求されたり、配送してもらえなくなってしまうケースもあり得ます。
運送会社の担当者にAmazonの基準による重量超過であることを説明するか、ダンボールにAmazon向け重量超過と記載すると間違いは起こりません。
ダンボールを加工してはダメ
ダンボールを商品に合わせて加工してはいけません。小さい商品に合わせてダンボールを小さく加工したり、大きな商品に合わせて2つのダンボールをつなぎ合わせたりするとAmazonで商品を受領してくれないので、気をつけましょう。
また、ダンボールの蓋をとめる際に使用するガムテープですが、紙製のガムテープは弱くて重ね貼りができません。配送中に切れてしまう可能性があるので、少し値段は高いですが布テープを使うようにしましょう。
緩衝材にも決まりがあります
ダンボールに入れる緩衝材にも決まりがあります。使用可能な緩衝材はクッション、エアピロー、紙となっています。自分の経験から新聞紙が一番使いやすいです。
新聞をとっているのであれば、古新聞を使えばいいので問題ありませんが、最近はネットでニュースを見る人も多いので新聞をとらない方も多いのではないでしょうか。
その場合は実家や知り合いや会社から古新聞を譲ってもらいましょう。どうしてももらえるあての無い方は購入する方法もあります。Amazonやメルカリやジモティーなどで購入できるので調べてみましょう。
ダンボールの調達方法 購入
ダンボールは発送する前に準備しておかなければなりませんが、調達方法には購入する方法とスーパーマーケット等でもらってくる方法があります。まず購入する方法について解説していきます。
ダンボールのサイズ
自分が仕入れで得意としている商品によってもダンボールのサイズは変わってきます。初心者の方でどのサイズにしたら良いかわからない方は、定番サイズとして120サイズを購入しておきましょう。
ダンボールの購入先
ホームセンター等でも販売していますが、インターネットで購入した方が安いですし、自宅まで配送してくれます。私はダンボールワンというところから購入しています。基本的に全国送料無料です。規格品であれば平日午後3時までの注文でその日のうちに出荷してくれます。
せどり初心者の方は、上記ダンボールワンの120サイズダンボールを購入しましょう。20枚でも4,200円で安いです。仕入れをして発送していく中でもっと使い勝手のいいサイズのダンボールがあれば、切り替えていきましょう。
ダンボールの調達方法 もらう
スーパーマーケット等でもらう
スーパーマーケットによっては、ダンボールが並べてあって、自由に持っていって良いところがあります。丈夫そうなダンボールで欲しいサイズのものがあれば、もらっていきましょう。大きいサイズのダンボールの場合は、三辺のサイズが50cm×60cm×50cm以内であるかを確認しましょう。
自宅に届いたダンボールを使う
インターネットを使って様々な商品(せどりの仕入れだけでなく)を購入されている方は届いたダンボールを使うことができます。大きさが合わない場合が多いかもしれませんが、サイズが合うダンボールがあれば是非使いましょう。もちろんAmazonのダンボールもOKです。
もらってきたダンボールを使う際の注意点
もらってきたダンボールを使用する場合には注意点があります。ダンボールにバーコードが印字してある場合にはそのバーコードを見えなくなるように隠しましょう。
見えなくなれば良いので、隠し方はどんな方法でも問題ありませんが、私はFBA倉庫に納品する際に印刷する配送ラベルを印刷した後のラベルの切れ端をバーコードの上に貼っています。
バーコード以外は隠す必要はありませんので、商品名や会社名等の印刷はそのままで大丈夫です。一つのダンボールにバーコードは何箇所もありますので、隠し漏れのないようにしましょう。
せどりではどちらの調達方法が良いか?
FBA倉庫に送るためのダンボールは買った方が良いのでしょうか?それとももらってきた方が良いのでしょうか?
せどり初心者の方は資金が潤沢ではなく、なるべく仕入れに資金を回したいはずなので、もらってくることをおすすめします。但し、時間がもったいないので、ダンボールをもらうことを目的に動いてはいけません。あくまでもせどりの仕入れのついでにもらってくるスタンスです。
ダンボールをもらってくる方法だけにした場合、いざ商品の納品準備を始めた時にダンボールの在庫が無かったら困るので、120サイズのダンボールだけは購入しておきましょう。
私はこの方法でダンボールを調達しています。最近はダンボールの購入はあまりなく、もらってきたダンボールで上手くまわせています。もちろんダンボール購入用の資金は仕入れのための資金として使っています。
まとめ
AmazonのFBA倉庫に送る際のダンボールにもさまざまな要件があります。要件に従わない場合、送った商品が戻ってきてしまうということもあるので、気をつけましょう。
ダンボールは購入する方法ともらってくる方法がありますが、120サイズのダンボールは購入しておきましょう。あとはダンボールをもらってきて、やりくりしていきましょう。ダンボールをもらうのは仕入れのついでにしましょう。