還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【せどり初心者向け】ブックオフ仕入の鍵は『ところてん』

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

せどりを始めて、仕入先をブックオフ中心に行なっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。ブックオフでは1冊110円から購入することができ、仕入値が抑えられるので、せどり初心者の方にはうれしい仕入先の一つです。

でもなかなか売れる商品が見つけられないとお悩みの方も多いと聞きます。ブックオフで仕入れに該当する商品を見つける際に重要なことがあります。今回はその重要なことの一つである『ところてん』について解説していきます。

『ところてん』を利用すれば仕入れられる確率が大きく上がります。

 

『ところてん』とは

『ところてん』とはブックオフの店員の間で使われている言葉です。ブックオフで仕入しているときに先輩の店員が「ところてんしといて。」と後輩の店員に言っていることを聞くことがあります。

ブックオフにはプロパーの棚(ブックオフでは高い値段の本が並んでいる棚)と単C棚(220円以下の本が並んでいる棚)があります。プロパー棚の本を値下げして単C棚に移動することを『ところてん』と呼びます。

プックオフでの各種セール等があると、単C棚の本がごっそりと無くなるので、プロパー棚から移動してすき間をうめなければなりません。

毎日のようにブックオフに本を売りにくる人がいます。買いとった本を早くプロパー棚にならべなければならないので、プロパー棚にはすき間を作らなければなりません。

(食べる)ところてんを作るとき、ところてん突きに寒天を入れて、木の押し棒で押すと押された寒天がところてんとして出てきます。プロパー棚から押し出された本が単C棚に出てくるので『ところてん』と呼ばれているようです。

 

『ところてん』が仕入れ対象になる理由

ブックオフで仕入れるためには、『ところてん』の本をリサーチすることが大切です。『ところてん』の本をリサーチしていけば、仕入対象となる本を見つけることができます。なぜでしょうか。

『ところてん』はプロパー棚から押し出されてきた商品です。もともとは高い値段でも売れていたのに『ところてん』によって単C棚に移動してきたのです。高値で売れるかもしれません。アマゾンでの販売で手数料を引かれても利益を十分に取れる可能性があります。

一方、『ところてん』ではなく、初めから単C棚に並べられていた商品が高値で売れる可能性はごくごく低くなります。こういったことから『ところてん』された本を調べることが重要なのです。

 

『ところてん』の活用方法

せどり初心者の方がブックオフに行っても、売れている本の情報は持っていないので、何をどうしていいのかわからないでしょう。まずは単C棚に行きましょう。単C棚といってもいろいろな棚があります。コミック、文庫本、単行本などいろいろなコーナーに単C棚はあります。

 

セット本

セット本せどりから始めるのであればコミックや文庫本のコーナーの単C棚に行きましょう。セット本の場合はまず全巻そろっているものを探しましょう。

複数の店舗を回ってセット全巻をそろえるという方法もありますが、最初は1店舗で全巻そろっているセットをリサーチすることをおすすめします。

全巻そろっているセットが『ところてん』であれば必ずプライスター等で確認しましょう。売れているのか、利益がとれるのかを確認します。

 

文庫本

基本的な仕入方法はセット本と同じです。全巻そろっているものを探して、『ところてん』であればプライスター等でリサーチしましょう。何度かリサーチしているうちにどのセットが仕入対象になるかがわかってきます。

 

単行本

単行本の単C棚は広く、全巻チェックするには時間・体力を使います。『ところてん』がしてある本を探して、チェックするようにしましょう。複数の店舗で何度も行なうことによって仕入れの対象にならない本がわかってきます。

仕入対象にならない本はリサーチせず、見たことが無い本が『ところてん』であればリサーチしましょう。仕入れられる機会は必ず増えていきます。

 

値札の色を確認しよう

値札の色の意味

『ところてん』してある本は値札の上に値札が貼ってあります。一番多く見られるのがブックオフのインストアコード(ブックオフ内専用のバーコード)の上に小づち(小さなラベル)の値札が貼られています。小槌の値札には色が付いていますが、その色に意味があるので確認しておきましょう。

値札の色で『ところてん』された時期がわかります。

  • 黒  1月 ~ 3月
  • 緑  4月 ~ 6月
  • 青  7月 ~ 9月
  • 赤 10月~12月

 

値札の色の利用法

7月に仕入に行った際に『ところてん』を見つけました。インストアコードの上に貼ってある小づちの値札は青色です。ということは『ところてん』されてすぐの商品です。まだ他のせどらーにチェックされていない可能性が高く、仕入対象になる確率が上がります。

一方、7月に仕入に行ったときに小づちの値札が赤色の場合、『ところてん』されてから半年以上経っており、それでもまだ売れていないということになります。仕入対象の可能性はかなり低くなります。チェックをスルーしてもいいでしょう。

 

『ところてん』を利用しない仕入法

基本的には『ところてん』の商品をチェックしていくのですが、本の種類によって『ところてん』に頼らない仕入法があります。

 

攻略本

攻略本のコーナーでは『ところてん』されていない初めから220円に値付けであっても利益を取れる商品があります。コーナーに並ぶ本もそれほど多くないので全頭してみましょう。もちろん『ところてん』の商品は大きく利益が取れる可能性があるので、必ずチェックしましょう。

 

文庫コミック

文庫コミックのコーナーもあまり広くないので最初のうちは全頭してみましょう。『ところてん』されていなくても利益の取れるセット本はあります。

何度もリサーチすることによってどのセットが利益が取れて、どのセットが利益が取れないかがわかってきます。見たことがないセット本を見つけたらチェックしてみましょう。

 

まとめ

ブックオフで『ところてん』された本は高値でも売れる実力を備えた商品です。空いた単C棚を埋めるためにプロパー棚から移動してきただけなのです。

せどり初心者の方はブックオフに行ったら、まず『ところてん』されている商品を探しましょう。仕入られる確率は格段に上がります。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2021 All Rights Reserved.