【せどり初心者向け】アマゾンへの問い合わせ 《2020年10月》

久しぶりにアマゾンへ問い合わせすることがあり、アマゾンセラーセントラルから問い合わせしようとしたら・・・。問い合わせ方法が若干変わっていました。大きな変更ではなかったので、なんとか問い合わせすることができましたが。
アマゾンセラーセントラルのトップページも以前と変わっています。アマゾンセラーセントラルは常に使いやすさを求めて改良されています。今回は2020年10月現在のアマゾンへの問い合わせ方法について解説します。
※今回お話しする問い合わせ方法も今後変更になる可能性があります。
目次
アマゾンへの問い合わせ内容
今回アマゾンへ問い合わせることになった案件についてお話ししておきましょう。FBA倉庫へ発送した商品が受領されたと連絡があったので、発送したすべての商品が受領されているか確認しました。
以前発送した商品のうち1つの商品が受領されなかったことがありました。アマゾンに問い合わせして探してもらいましたが、結局見つからず、紛失商品に関しては保証してもらいました。
商品の紛失があってから、発送した商品がFBA倉庫に納品されるとすぐ、全商品が受領されているか確認しています。今回在庫一覧を確認してみると『有効な出品情報がないエラー』となった商品が2つありました。アマゾンに問い合わせしてから少しのちにエラーは解除され、問題はありませんでした。
発送した商品がすべて受領されたかについては必ず確認し、問題があるときにはアマゾンに問い合わせするようにしましょう。
アマゾンへの問い合わせ方法《2020年10月》
それではアマゾンへの問い合わせ方法についてお話ししていきます。
アマゾンセラーセントラルを開いたら右上にある『ヘルプ』をクリックしましょう。『ヘルプ』をクリックするのは前回と変わっていません。
おすすめの解決策が表示されていますが、下にスクロールすると『さらにサポートが必要ですか?』という項目があります。その下に表示されている『サポートを受ける』を押しましょう。
『どのサービスに対するお問い合わせですか?』と聞かれるので、その下にある矢印をクリックしましょう。
問題を説明するよう求められるので、問い合わせ内容を記載しましょう。この後メールでアマゾンに問い合わせる場合はここに記載した内容がそのままメールで送られるので、詳細まで記載しましょう。電話でやりとりする場合は概要を記載しておけばOKです。内容記載後は『次へ』を押しましょう。
問い合わせ内容に最も適しているものを選ばせる画面が表示されますが、この中のどれかを選ぶと直接の問い合わせができなくなってしまいます。適しているものがあったとしてもその下に表示されている『私の問題は掲載されていません』をクリックしましょう。
適切な担当者につなぐためのカテゴリーが表示されるので。該当するカテゴリーにチェックを入れ、『次へ』のボタンを押しましょう。
ここでようやく電話等での問い合わせ方法が表示されました。Eメール・電話・チャットの3つのなかから問い合わせ方法を選ぶことができます。
Eメールでの問い合わせ
電話ほどの緊急性が無ければEメールで問い合わせましょう。本業の休み時間中にも対応することができます。前に記入した問い合わせ内容がアマゾンに送られて、その回答がメールで返信されます。下の画像について説明します。
①サポートを受けたい言語はデフォルトで日本語になっているはずですが、一応確認しましょう。もし日本語以外の場合は日本語に直しておきましょう。
②問い合わせ方法はEメールを選択します。
③Eメールの欄にはアマゾンに登録してあるメールアドレスが表示されているはずです。この欄にあるメールアドレス宛にアマゾンから回答のメールが届きます。
④電話番号の入力は任意です。
⑤即時に対応してもらった方が良いのでチェックを付けておきましょう。
⑥入力が終わったら『送信』ボタンを押しましょう。あとは、アマゾンからの返事を待つのみです。
電話での問い合わせ
要件が緊急の場合は電話での問い合わせを選びましょう。すぐにかかってきます。下の画像の説明です。
①サポートを受けたい言語は日本語になっているはずですが、一応確認しましょう。
②問い合わせ方法は電話を選択します。
③アマゾンからかけてもらう電話番号を入力します。この問い合わせを送ると間をあけずに電話がかかってくるので、すぐにでられる電話番号にしましょう。
④もちらんチェックを入れましょう。
⑤『すぐに電話を受ける』ボタンをクリックすると本当にすぐにかかってきます。電話にでる準備をしておきましょう。
チャットでの問い合わせ
電話ほどの緊急性はないがEメールより早く対応して欲しい場合や緊急に対応して欲しいけど電話は苦手という方はチャットで問い合わせしましょう。下の画像の説明です。
①ここの言語は日本語になっているはずです。確認しましょう。
②問い合わせ方法はチャットを選びましょう。
③氏名の欄にはアマゾンに登録してある屋号が表示されていますので、確認しましょう。
④『今すぐチャットする』ボタンを押すとすぐにチャットが始まります。チャットを使ってアマゾンとやりとりをして、問題を解決しましょう。
アマゾンセラーセントラルその他の注意点
アマゾンへの問い合わせ方法でけではなく、アマゾンセラーセントラル内でいくつか変更になった箇所があります。私が使っているうちに気付いた中で特に注意する点についてお話ししていきます。
アマゾンセラーセントラル フロントページ
アマゾンセラーセントラルのフロントページも見た目が大きく変わりました。いくつかの情報が枠に囲まれて掲載されています。その中にアマゾンからの早期に対応して欲しいお知らせが載っている場合があります。そのお知らせと同じ内容がメールでも届いているはずですが、対応を忘れているときがあります。
期限を過ぎても対応ができていないと支障が起こる可能性があります。常日頃フロントページは確認するようにしましょう。
在庫パフォーマンス指標
アマゾンセラーセントラルのフロントページ上部に在庫パフォーマンス指標が表示されています。2020年9月1日以降、在庫パフォーマンス指標のスコアが500を下回ると在庫保管制限が適用されるようになりました。
スコアが500を下回ったままだとアマゾンへの納品プランが作成できなくなります。納品プランが作成できなければ商品をFBA倉庫に納品することができず、販売することができなくなります。常に在庫パフォーマンス指標のスコアを確認するようにしましょう。
もしスコアが500を下回った場合は、早急に対策をしなければなりません。長期間売れていない商品の在庫を減らす必要があります。価格を下げて売る、在庫を手元に返送する、在庫を破棄する等の対策を行なって、スコアを改善しましょう。
まとめ
アマゾンを利用して商品を販売しているとアマゾンへ確認したい事項が日々発生します。そんな時はすぐアマゾンへ問い合わせましょう。
アマゾンへの問い合わせ方法も変わることがあります。2020年10月現在の問い合わせ方法を記載しましたので、参考にしてください。
アマゾンセラーセントラルのフロントページにはさまざまな情報が載っていますので、常に確認するようにしましょう。