還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【副業初心者向け】初めての確定申告 申告書の作成から提出までわかりやすく徹底解説!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

副業を始めると確定申告が必要になります。税理士や公認会計士に頼める人は一切合切お願いして、副業に専念したほうがいいでしょう。

副業を始めたばかりで会計事務所に確定申告をお願いするのは資金的に厳しいし、税務署の確定申告書作成会場に行く時間が無い方は自分で作成してみましょう。国税庁のホームページから確定申告書等作成コーナーを利用すると簡単に作成することができます。今回は申告書の作成方法を詳しく解説していきます。

申告書を作成する前に決算書(収支内訳書)の作成が必要になりますが、こちらの記事を参考に作成してください。

 

申告書を手に入れよう

決算書と同じく申告書を手に入れるには2つの方法があります。

税務署で申告書を手に入れる

税務署に行くと、確定申告書作成会場の近くに申告書が山積みされているはずです。自由に持ってこれます。どこに置いてあるかわからない場合は、受付で確認してみてください。

税務署に取りに行かなくても国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すれば、印刷してそのまま提出できます。

 

申告書の種類

決算書と同様に申告書にも種類があります。大きく分けると『確定申告書A』、『確定申告書B』、『申告書(分離課税用)第三表』の3種類があります。この中で副業の申告に使うのは『確定申告書B』になります。

 

国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用する

国税庁のホームページにある確定申告書等作成コーナーを利用すると作成した申告書を印刷してそのまま提出することができます。わざわざ税務署に申告書を取りに行く必要もなく、計算も自動で行ってくれるので便利です。この後の項目で作成方法を詳しく解説します。

 

申告書の作成方法

それでは申告書を作成していきましょう。所得税には10の所得がありますが、副業が前提のため、ここでは給与所得と雑所得がある場合の申告書の作成方法について解説していきます。収支内訳書と同じく国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用して申告書を作成していきます。

 

国税庁 確定申告書等作成コーナー

収支内訳書の作成の時と同じように国税庁の確定申告書等作成コーナーへ行きましょう。『作成開始』のボタンをクリックし、次の画面で『印刷して提出』ボタンを押します。その次の画面で利用のための事前確認を行ない、右下にある『利用規約に同意して次へ』の黄色いボタンを押します。※ここまでは『【副業初心者向け】初めての確定申告 決算書の作成方法を簡単にわかりやすく解説します』と同じ操作方法です。

次の画面で、その年に作成する年分の文字をクリックします。表示された中から、今回は『所得税』を選びます。

 

次の画面では申告書の入力方法の選択画面になります。真ん中にある赤枠の『全ての所得対応』を選び、『作成開始』をクリックします。

 

生年月日等の入力画面が表示されます。①青色申告の承認を受けている場合は、チェックを入れましょう(今回は白色申告で行ないます)。②申告者の生年月日を入力します。③申告書の様式をイメージした入力画面で作成したい場合はチェックを入れましょう(今回はチェックを入れずにやってみます)。

 

収入金額・所得金額の入力

次は各所得の収入金額・所得金額の入力画面です。大きく上(総合課税)と下(分離課税)に分かれていますが、今回は総合課税の中の給与所得と雑所得(その他)の入力をしていきます。まず給与所得の『入力する』ボタンを押しましょう。

 

給与所得の入力

会社から受けとった(多くの会社では12月か1月ごろ配布されます。)源泉徴収票を用意しましょう。年末調整済みか年末調整済みでないかを確認して『入力する』ボタンを押します。会社が年末調整をして税金が還付(もしくは徴収)されていれば、年末調整済みになります。

 

給与所得の入力画面が表示されます。源泉徴収票があれば、簡単に入力できます。源泉徴収票のどこの金額を転記するのかが書かれてあるので、指示に従って入力していきます。

 

入力が終了したら、画面の右下にある『入力内容の確認』ボタンを押しましょう。

 

次に表示された画面で入力した内容が表示されます。入力が間違っていた場合訂正や削除することもできます。

 

源泉徴収票が1枚だけであれば、給与所得の入力はこれで終わりです。画面右下にある『次へ進む』ボタンをクリックしてください。

 

配偶者(特別)控除や扶養控除がある際は、入力画面が表示されるので、氏名や生年月日等を入力し、右下にある『次へ進む』ボタンを押しましょう。

 

雑所得の入力

入力した給与所得の所得金額が表示されています。続いて副業の所得を入力します。今回は雑所得その他の『入力する』ボタンをクリックします。

 

所得の入力

「雑(その他)所得の入力」と「相続等に係る生命保険契約等に基づく年金(保険年金)の入力」を選べるようになっていますが、保険年金は無いので、『雑(その他)所得の入力』を選んで、『入力する』ボタンを押します。

雑所得の入力画面が表示されるので、順番に入力していきましょう。種目はプルダウンメニューの中に該当する項目があればそれを選び、無ければ『その他』を選びましょう。『その他』の下に新たに入力する欄が表示されるので、副業の内容を入力しましょう。せどりの場合は『小売売上』等にしておきましょう。
収入金額と必要経費は収支内訳書で作成した金額を入力しましょう。源泉徴収税額があれば入力しますが、無ければブランクで問題ありません。

 

「所得の生ずる場所」と「報酬などの支払者の氏名・名称」は副業の売上先を入力しておきましょう。副業がせどりであれば、アマゾン等の売上先になります。入力が終わったら、右下の『入力内容の確認』ボタンを押しましょう。

 

入力した内容が表示されます。間違いが無いか確認しましょう。もし間違っていても訂正や削除することができます。間違いが無ければ、右下にある『次へ進む』のボタンをクリックしましょう。

 

収入金額・所得金額の入力画面に戻りました。これで給与所得と雑所得に入力した金額が表示され、合計の所得金額も自動計算され表示されています。確認が終わったら、右下にある『入力終了(次へ)』のボタンを押して次に進みましょう。

 

所得控除の入力

所得控除の入力画面が表示されました。給与所得の入力画面で入力した社会保険料控除や生命保険料控除の欄には数字が表示されています。年末調整を行なっていれば、給与所得のみで確定申告を行なったことと同じことになります。年末調整が済んでいれば所得控除は終わっていることになります。

年末調整の時と所得控除が変わらなければ、この画面で入力することはありません。医療費控除等の年末調整ではできない所得控除がある場合はここで入力しましょう。入力が終わったら(入力が無い場合も)、右下にある『入力終了(次へ)』のボタンを押しましょう。

 

税額控除の入力

続いては税額控除の入力画面です。税額控除がある場合はここで入力します。住宅を新築した場合又は新築住宅を取得した場合は住宅借入金等特別控除を受けられる場合もあります。税額控除は入力しないケースが多くあります。入力が終わったら(入力しない場合も)、右下にある『入力終了(次へ)』をクリックします。

 

計算結果確認

計算結果が表示されました。納付する税額も表示されています。自動計算なので、今までの入力に間違いが無ければ、計算に誤りはありません。もし入力に誤りがあった場合、この画面から修正することができます。入力に間違いが無ければ、右下の『次へ』のボタンをクリックしましょう。

 

住民税等入力

あともう少しです。住民税等入力の画面です。副業の確定申告でとても重要な項目がこの住民税等入力の画面にあります。『住民税・事業税に関する事項』のボタンを押しましょう。

 

副業を始めて一番心配なことは、副業が会社にばれないかということではないでしょうか。会社にばれる一番の可能性は、副業で所得が増えることによって住民税が増えることです。基本的に住民税は会社の給与から引かれるので、会社に通知が届いて発覚します。

給与から引かれる住民税が増えなければ、会社にばれる可能性は減少します。増えた住民税を給与から引かれないようにする方法があります。次に表示された画面の『1.給与・公的年金等以外の所得がある方の入力項目』で『自分で納付』を選びましょう。

副業分の住民税は納付書が自宅に届くので、自分で納めましょう。給与分の住民税の納付書は引き続き会社に届きますが、副業分が増えていないので会社にばれなくてすみます。

 

16歳未満の扶養親族がいる方は『2.16歳未満の扶養親族がいる方の入力項目』に入力しましょう。3~6についても該当する方は入力してください(該当する方は少ないと思います)。入力が終わったら、右下にある『入力終了(次へ』のボタンを押してください。

 

納付方法の選択

申告書の作成の最後のページになりました。一番上に納税額が表示されています。納税がある場合は、その下に納付期限や納付方法が記載されています。納付方法の中で一番のおすすめが振替納税です。

通常の納付期限は確定申告書の提出期限と同じですが、振替納税にすると約1ヶ月遅くなります。また自動で預金から引かれるので納税を忘れることが無くなります(納税が遅れると延滞税を払わなければなりません。振替時に残高不足になっていないかを確認しましょう。

一度振替依頼書を提出しておけば、今後は自動で引き落としになります。『振替依頼書を作成する』のボタンをクリックしましょう。

 

利用税目等の欄で消費税の納税が発生しない場合は、消費税及び地方消費税のチェックを外しておきましょう。その他の項目も指示に従って引き落としの金融機関を入力し、終了させましょう。

 

住所の欄は自宅の住所を入力しましょう。提出先の税務署は自宅の住所を入力すると自動で表示されます。整理番号は初回の申告時はブランクにします。提出年月日はこの時点では不明の可能性が高いので、ブランクにしておいて提出時に手書きするのが良いでしょう。

氏名等の欄も指示に従って入力していきましょう。すべての入力が終わったら、一番下にある『次へ進む』ボタンを押しましょう。

 

申告書の印刷

次にマイナンバーの入力画面が表示されるので、入力して『次へ進む』のボタンをクリックしましょう。続いて帳票印刷の画面が表示されます。印刷する帳票の選択では全項目にチェックをつけ、『帳票表示・印刷』のボタンをクリックしましょう。

 

提出用と控用の帳票が印刷されるので、提出用と控用に分けてクリップで留めましょう。第一表の氏名の右に押印欄があります(認印でOKです)。添付書類台紙にはマイナンバーに関する書類と源泉徴収票を貼りましょう。

振替依頼書には認印と金融機関のお届け印を押印する欄があります。また氏名は自署になっています。提出書類等のご案内の右下に提出先税務署の住所が印字されているので切り取って封筒に貼れば、記入する手間が省けます。

 

これで申告書の作成は終了です。最後に入力データを保存しておきましょう(後で修正や再印刷ができます)。

 

提出方法

提出する帳票は申告書と決算書(収支内訳書)です。提出用と控用に分けてそれぞれの束をクリップで留めます。提出年月日を記載し、印鑑の押し忘れが無いか確認しましょう。

また、返信用の封筒に切手を貼って同封しましょう。控用に受付印を押して返送してくれます。混雑状況にもよりますが、提出から1週間程度で返送されてきます。提出方法はいくつかありますので、都合の良い方法で(この後で説明していきます。)提出しましょう。

 

税務署へ直接提出

税務署が近くにあって開庁時間(月曜日から金曜日までの8:30から17:00まで)に行けるのであれば帳票(提出用と控用)を持参し、税務署の受付窓口に提出しましょう。控用に受付印を押して返してくれます。提出だけなので時間はかかりません。

 

税務署の時間外収受箱へ投函

税務署の受付窓口に提出するには曜日と時間が決まっているので、平日仕事をしていると休みを取らなければ行けません。ところが夜遅くや朝早く、土日でも提出する方法があります。税務署の入り口近辺に時間外収受箱が設置されています(大きい郵便受けです)。

郵送と同じように封筒に入れて(控用と返信用封筒をお忘れなく)、収受箱に投函してくるだけでOKです。郵便代が節約できます。

 

郵便にて送る

税務署が近くにあれば上記のような方法で提出できますが、離れている場合は郵便で送りましょう。一番手軽に提出することができます。確定申告は消印有効となっています。安全のために簡易書留での提出をおすすめします。控用と返信封筒の同封を忘れないでください。

 

まとめ

今回は申告書の作成方法について解説しました。国税庁の確定申告書等作成コーナーを利用すると自動計算になっていることもあって、簡単に作成することができます。帳票を印刷すればそのまま提出することもできます。

副業を始めたばかりでまだ資金が乏しく、会計事務所に頼めない場合は自分でやってみましょう。副業が会社にばれないようにする箇所もありますので、忘れずに選択するようにしましょう。

 

 

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

Comment

  1. 副業始めてみた より:

    夜分遅くに申し訳ございません。
    突然のメールで重ねて申し訳ございません。
    私は現51歳で昨年9月より中古コミックセットせどりを始めた者です。ふじさん様にお聞きしたいのですが…電脳せどりはやっておられますか?
    因みに私自身は古物商許可を取得済みです。
    ですが、古物商の改正で『非対面取引における本人確認の方々の追加』とありますが、その辺りはどう対処しておりますでしょうか?
    コロナでの店舗せどり(私は殆どがブックオフ)が難しくなってきた昨今、どの様な仕入れをなされているのでしょうか?
    私自身はフリマウォッチにて仕入れを1点した後にそれに気付き今は電脳での仕入れをしていません。

  2. taka より:

    こんにちは。なかなかこのような記事がネットで無く、とても参考になる記事ありがとうございます。質問なのですが、収支内訳書を作成してから、申告書Bで雑所得の入力をするときですが、「収入」と「必要経費」の欄があります。収支内訳書では「収入金額」「売上原価」(仕入れ)」「経費」がありましたがは申告書B雑所得ではどのように転記すれば良いのか分かりませんでした。申告書B雑所得の「必要経費」とは収支内訳書でいう「売上原価」と「経費」の合計とされましたか?
    例えば収支報告書で「収入金額」10万「売上原価」(仕入れ)」7万「経費」1万といった場合、申告書B雑所得の方は「収入」10万と「必要経費」8万と入力するのでしょうか?あるいは「収入金額」2万で収支内訳書を添付すれば良いのかとも思いました。よろしくお願いします。

    • ふじさん より:

      taka様
      お問い合わせありがとうございます。ふじさんです。
      申告書Bですが、雑所得の必要経費の記載欄は無かったと思います(譲渡所得、一時所得の必要経費欄はありますが)。
      万一、私の確認漏れで記載欄があった場合、必要経費は「売上原価」と「経費」の合計になります。
      よろしくお願いいたします。

  3. taka より:

    ありがとうございます。無事に昨日提出できました。

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2020 All Rights Reserved.