還暦手前ですが、せどりチャレンジします

Amazonへせどりの商品登録をする方法を解説します

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

新たにせどりを始めた方はまず何は無くとも仕入れなければなりません。商品が手元に無ければ先に進めませんからね。商品を仕入れてきたら、次はいよいよAmazonに商品を登録します。AmazonのFBAを利用する場合は、商品登録をして商品をFBA倉庫に送れば、あとは売れるのを待つだけです。

今回はAmazonへの商品登録の方法を解説していきます。慣れるまでは時間がかかりますが、何度も登録することになるので自然と慣れてきます。慣れてしまえばそれほど時間はかからなくなります。

商品登録方法の種類

商品登録の方法にはいくつか種類があります。一つ目はAmazonに既にカタログがある商品の登録を行なうのかカタログのない新規の商品を登録するのかという点です(新規商品の登録は大口出品者しかできません。)。

次にAmazonのセラーセントラルから商品を一つづつ登録していく方法とExcelファイルを使って一括で登録する方法です。また、『プライスター』等のスマホアプリを使って商品登録する方法もあります。

今回はパソコンを使用してAmazonに既にカタログがある商品の登録をセラーセントラルを使って一つずつ行なう方法について解説していきます。また、出荷についてはAmazonのFBA倉庫から発送してもらう場合の登録方法となります。

Amazonせどりの商品登録方法

では商品登録を行なっていきます。まずAmazonセラーセントラルを開きましょう。

 

このAmazonセラーセントラルの画面で商品登録を行なっていくのですが、登録する商品を再度確認するためとASINコードをコピーするためにインターネットでモノレートの画面を開きましょう。

 

モノレートの画面で登録しようとしている商品のカタログに間違いがないか、また商品の金額が変動していないのかを再度確認してください。(同一商品で複数のカタログが存在している場合もあるので、カタログに間違いがないかの最終確認をしてください。)

問題が無ければモノレート画面の商品の写真の下に載っているASINコードをコピーします。Amazonセラーセントラルの画面に戻って左上の『カタログ』を押し、更に『商品登録』の文字を押してください。

 

商品登録のページが表示されましたので、『商品を1点ずつ登録する』の下にある空欄に先ほどモノレートの画面でコピーしたASINコードを貼りつけて『検索』ボタンを押します。

 

画面の真ん中に今回登録しようとしている商品のカタログが表示されました。カタログに間違いがなければ『出品制限が適用されます。』の字を押します。

 

すると出品できる状態と出品できない状態が表示され、出品できる状態の右側に『出品する』のボタンが表示されました。登録しようとしている商品の状態が出品できるのかどうかを確認します。問題無ければ、『出品する』のボタンをクリックします。

 

出品する商品の情報を入力する画面に切り替わりました。デフォルトで表示される画面は簡易入力の画面なので、詳細ページを表示するために画面右側にある『詳細表示』の右のボタンを押します。

 

詳細入力の画面に切り替わりました。

 

入力する項目がいくつかありますが基本的に入力する項目は赤で丸を付けた4ヶ所になります。

 

4つの入力項目について説明していきます。

出品者SKU:出品者の管理番号です。自分がわかりやすい番号がおすすめです。ちなみに私は1番からの通し番号で管理しています。Excelでどの商品の管理番号が何番なのかがわかる表を作成しています。一度登録してしまうと後からの番号修正はできません。

販売価格:自分で決めた今回出品する商品の販売価格を入力します。後からの変更可能です。

コンディション説明:出品する商品のコンディションを入力します。モノレートで他の出品者のコンディション説明を参考にして説明文を作成し、入力してください。各コンディション(新品、中古-ほぼ新品、中古-非常に良い、中古-良い、中古-可)ごとの基本的な説明文を最初に作成してしまえば、2回目以降はコピーして使用できます。商品の悪い部分がある場合は(本の折れや破れ等)必ず書き入れるようにしましょう。この説明文は後からの変更可能です。

コンディション:『-選択-』の右にある上下の矢印をクリックするとこの商品が出品できるコンディションが表示されるので、該当するコンディションを選びましょう。一度登録してしまうと後からのコンディション変更はできませんので、間違いのないように選びましょう。

中古のコンディションを選択すると画像を登録する画面が現れます。画像の登録方法については過去の記事『Amazonのせどりで商品画像は載せましょう』を参照してください。

4つの項目に入力し、中古の場合は商品画像を載せたら(商品画像は後からでも載せることができます。)、画面の一番下にある『保存して終了』のボタンを押します。

 

次の画面は「Amazonから出荷」に変換する画面です。この画面では何もせずに右側にある『保存して次に進む』のボタンを押します。

 

続いて危険物情報の入力になりますので、画面の右にある『危険物情報を追加』のボタンを押します。

 

必要な商品情報を入力する画面が出てきますので、電池情報と製品規制情報について「はい」か「いいえ」をクリックします。出品する商品が本の場合は両方とも「いいえ」を押して、その下にある送信ボタンを押してください。本を出品する際はここの場面でも特に気にすることはありません。このことからもせどりを始めたときの最初の商品は本をおすすめします。

 

すると登録したコンディションが英語で表示され、必要な情報の欄に『完了』と表示されました。完了したことを確認して、『保存して次に進む』のボタンを押してください。

 

次に表示されたのは在庫を納品する画面となります。商品の登録はここまでで終了です。ここまでの流れに沿って納品する商品の登録を随時行なっておきましょう。

この画面まで進めば、Amazonセラーセントラルに商品の登録は完了していますので、別の画面を表示しても商品の登録が無くなるといったことはありません。

 

納品する商品の登録がすべて終わったら在庫を納品する作業を行なうことになります。

まとめ

せどりを始めて商品の仕入れが進んできたら、Amazonの商品登録を行ないましょう。最初の商品登録は時間がかかるかもしれませんが何回も繰り返して行なうことによってだんだんと処理時間が短縮されていきます。

仕入れるたびに商品登録を行なうようにすれば、まとめて行なうよりも負担にならずに済ますことができます。初めのうちは不安に感ずるところもあると思いますが、「習うより慣れろ」です。まずはやってみましょう。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2019 All Rights Reserved.