Amazon FBAへの納品方法を丁寧に解説します

せどりを始めたら、納品に関してはAmazonがお客様への納品をすべて行ってくれるFBAを利用するのが一番楽な方法です。FBAを利用する場合はまず売りたい商品の登録を行なって、納品プランを作成し、商品をAmazonのFBA倉庫に納品する流れになります。
商品を登録する方法については以前の記事で解説しておりますので、そちらをご確認ください。
今回は商品を登録し終わったところから始めて納品プランを作成し、実際に商品を納品するところまで解説していきます。
準備しておくもの
Amazon FBAへの納品作業をするためには、準備しておかなければならないものがあります。私が最初に納品作業を行なった時は、事前の準備をしておかなかったので、作業の途中であれが足りない、これが足りないとその都度買いに走って、納品作業が終わるまでにほぼ1日かかってしまいました。そのようなことが無いように事前の準備を怠りなくやっておきましょう。
まずはパソコンとプリンターです。商品やダンボールに貼るラベルを印刷しなければならないので、パソコンとプリンターは必須になります。
次にラベルシールです。商品に貼るラベルはA4サイズで24面印刷できるラベルシールを用紙しましょう。
ダンボールに貼るラベルはA4サイズ1面(ノーカット)を使用しています。A4サイズの6面でも対応できます。
そしてダンボールと新聞紙とガムテープです。納品する商品がすべて入るダンボールを用意しましょう。新聞紙は緩衝材として使用します。AmazonのFBAに納品する場合の緩衝材はクッション、エアキャップ、紙に限られます。ガムテープはもちろんダンボールのふたを閉じる際に使います。
納品するときに使う運送会社の伝票も用紙しておきましょう。ヤマト運輸であればセブンイレブンかファミリーマートで元払いの伝票をもらうことができます。
Amazon FBAへの納品方法
準備するものがそろったら、さっそく納品作業を始めましょう。まずはパソコンでamazon seller centralを立ち上げましょう。seller centralで納品プランを作成していきます。
左上にあるメニューから在庫を押して、更に在庫管理を押します。
今回納品する商品は「Amazonへせどりの商品登録をする方法を解説します」のブログ記事のなかで既に在庫登録してあります。納品する商品の左にあるチェックボックスにチェックを入れましょう。今回は6商品を選びました。すると商品画像の上にあるボックスが「選択中の6商品を一括変更」と表示されます。
「選択中の6商品を一括変更」の右にある矢印をクリックすると選択中の6商品に対する今回の作業内容が選べるように表示されます。今回は納品作業なので「在庫商品を納品/補充する」をクリックします。
「6件の出品に対し、在庫商品を納品/補充する を選択しました。続行しますか?」と聞いてきますので、「はい、続けます。」をクリックします。
梱包タイプを選ぶ画面に変わります。ダンボールの中の商品構成が違う商品の混在か同じ商品だけかを選ぶことになります。今回は違う商品の混在なので「個別の商品(異なる商品で構成)」を選んでから「続ける」のボタンを押します。
各商品の数量を入力する画面になります。
それぞれの個数を入力して「続ける」のボタンをクリックします。
次の画面では「誰が梱包準備をしますか?」と聞いてきます。ここでの梱包準備はAmazonのFBAへ納品の梱包準備のことです。自分で行なうので「出品者が行なう」をクリックします。
そして画面下の「続ける」のボタンを押します。
すると「ラベルを印刷」のボタンが現れます。このラベルが商品に貼るラベルです。「ラベルを印刷」のボタンを押すとラベルのデータがダウンロードされます。
A4サイズ24面のラベルシールをプリンターにセットして印刷しましょう。
印刷したラベルは各商品に貼っていきましょう。ラベルは商品に直に貼るのではなく、商品をクリスタルパックなどで梱包しその上から貼るようにしましょう。また商品そのものに付いているバーコードがある場合は、それを隠すようにラベルを貼っていきましょう。
AmazonのFBAに納品する際にはAmazonから指定されたバーコード以外のバーコードが見えているとNGとなります。今回の商品ラベルで隠せないバーコードがある場合は無地のラベルシール等を貼って見えないようにしましょう。
ラベルが貼り終わったら「ラベルを印刷」ボタンの右下にある「続ける」のボタンをクリックしてください。
続いて納品先のFBA倉庫が表示されます。この画面では特に作業は必要ないので、倉庫の確認をして「承認して次へ」のボタンを押します。
次の画面では納品番号が新たに表示されるだけです。今回も確認だけして「納品作業を続ける」のボタンをクリックします。
次の画面ではまず配送業者を選択します。ヤマト運輸を選択する場合は「他の配送業者」にチェックを付け、矢印のボタンを押してヤマト運輸を選びます。
続いて納品するダンボールの数を選びます。今回は1箱なので「輸送箱数【1個】」を選びます。
すると納品するダンボールの重さとサイズを入力するボックスが現れるので重さとサイズを測って入力します。入力が終わったら画面右下にある「確認する」のボタンを押します。
「入力値の確認ができました。」と表示されて、その左下に配送ラベルに関する表示が現れました。これがダンボールに貼るラベルです。印刷用紙を選んで(A4 1枚あたり1ラベルかA4 1枚あたり6ラベル)、「配送ラベルを印刷」のボタンを押すとラベルのデータがダウンロードされます。
プリンターにラベルシールをセットして印刷しましょう。
このラベルはダンボールの上の部分によく見えるように貼ります。
ラベルを印刷し終わったら、画面の右下にある「クリックすると納品が完了します」のボタンをクリックします。次に出てきた画面にお問い合わせ番号を入力するところがあるので運送会社の伝票番号を入力してその下にある「保存」のボタンを押します。これで納品の手続きは終わりです。
最後に運送会社の伝票に商品を送るFBA倉庫の住所等を記載しダンボールに貼って運送会社に渡せば、あとは売れるのを待つだけです。
AmazonのFBA倉庫に商品が届くと「FBA商品の搬入が完了しました」「FBA商品を受領中です」という2つのメールが同じタイミングで届きます。それから4日ほど経つと「FBA商品の納品が終了しました」というメールが届いて納品作業が完全に終了したことになります。
まとめ
作業に入る前に必要なものをそろえておきましょう。初めのうちは作業内容がまだよくわかっていません。その作業中にあれが無い、これが無いとなると納品作業が嫌になる可能性があります。
納品作業自体についても慣れないうちは時間がかかると思いますが、慣れてくればだんだんと作業時間が短くなってくるはずです。
AmazonのFBA倉庫に商品が納品されれば、商品が売れてくれるのを待つだけです。仕入れた商品が売れるまではもう少しです。