還暦手前ですが、せどりチャレンジします

【せどり初心者向け】Amazon FBAに納品する際に必要なもの

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

商品の仕入れを行なって家に在庫が増えてきたら、いよいよAmazonのFBAに納品しましょう。ただ、ちょっと待ってください。納品作業を始める前に必要なものを準備しましょう。

私の第1回目FBA納品作業は大変なものでした。納品作業に必要な資材を準備せずに始めたので、作業の途中で足りないものを買いに出かけることになり、すべての作業が終わるまで丸1日かかりました。(資材等の準備がされていて、作業に慣れればそれほど時間はかかりません。)

私と同じような納品作業にはなってほしくないので、必要なものを細かく説明していきます。

値札はがしに必要なもの

  • シールはがし
  • ヘラ
  • ウエットティッシュ(ティッシュペーパー)

購入してきた商品にはお店の値札やシールが貼ってあると思います。納品するときにはそれらをはがさなければなりません。そのために必要なものがシールはがしとヘラです。

シールはがしにはハケ塗りタイプとスプレータイプがあります。使いやすいのはハケ塗りタイプです。私はロックタイトの『ハケ塗りシールはがし』を使っています。

ヘラはシールはがしを塗ったあとではがす時に使います。カーボンタイプと金属タイプの2種類ありますが、金属タイプははがす時に商品を傷つける恐れがあるので、カーボンタイプをお勧めします。私はイノウエの『カーボンはがしヘラ』を使っています。

シールはがしとヘラはAmazonで購入しました。

シールをはがした後に商品についたシールはがしの液をウェットティッシュやティッシュペーパーできれいにふきとります。

商品の梱包に必要なもの

  • クリスタルパック
  • 梱包用フィルム
  • はさみ
  • 定規
  • セロテープ・セロテープカッター
  • OPPテープ・OPPテープカッター

値札をはがしたら、商品をクリスタルパックに梱包します。クリスタルパックのサイズはA4、B4、A3の3種類を準備しておけば問題ありません。

大型商品などクリスタルパックに入らない場合には梱包用フィルムを使って商品を梱包します。私は100円ショップで購入したものを使っています。

はさみは文房具店(100円ショップ)で販売している一般的なもので問題ありません。クリスタルパックの余分な部分を切るときに使います。

クリスタルパックでセット本を梱包する際に定規を使うときれいに梱包できます。長いと使いにくいので30cmの長さがいいでしょう。私はステンレスの定規を使っています。

セロテープはクリスタルパックを留めるときに使用します。写真のようにカッター付きの方が作業がしやすいです。

セット本をクリスタルパックに梱包する際にセット本の巻数が多い場合、A3のクリスタルパックでも全巻は梱包できません。その際はいくつかのセットに分けて梱包し、最後にすべてのセットをOPPテープで一つにまとめます。セロテープ同様カッター付きのものを用意しましょう。

セット本の梱包方法については別の記事で詳しく紹介します。

写真撮影に必要なもの

Amazonに出品する際、中古商品の場合は商品の写真を載せることができます。これは絶対に利用しましょう。中古商品を購入する場合、文章による商品説明だけではなく、写真を見て確認したほうが安心して買うことができますよね。

写真を載せていない出品者より売れやすくなりますし、同じコンディションだったとしても高い価格で買ってもらうこともできます。

  • カメラ
  • 三脚
  • 写真撮影用背景布

カメラはデジカメでもスマホのカメラでも大丈夫です。商品がキレイに撮れれば問題ありません。私は以前から持っていたデジカメを使っています。

三脚があった方がブレない写真を撮ることができます。私は昼間仕事なので夜写真撮影することが多いので以前から持っていた三脚を使用しています。

フローリングの上で撮った写真が掲載されていることがありますが(私も最初はそうでした。)、これではせっかく写真を載せていてもアピール度が半減してしまいます。壁に布を張って背景を作るだけでまったく違った写真になります。私は布を100円ショップで買ってきて、写真撮影の時だけ使用しています。

写真撮影の方法についても別の記事で詳しくお伝えしていきます。

Amazonへ商品登録の際に必要なもの

  • パソコン
  • プリンター
  • ラベルシール

商品登録の際にはパソコンが必要になります。登録方法については、別の記事でお伝えしていきます。

商品用のラベルとダンボールに貼る配送用ラベルを印刷するためにプリンターが必要になります。A4サイズが印刷できれば問題ありません。

ラベルシールは2種類準備します。商品に貼るラベルは24面付/A4判のラベルシールを用意しましょう。またダンボールに貼る配送用のラベルは1面付/A4判のラベルシールか6面付/A4判のラベルシールを用意しておきましょう。私は1面付/A4判のラベルシールを使っています。

出荷に必要なもの

  • ダンボール
  • ガムテープ
  • (重量超過ラベル)

商品を梱包してラベルシールを貼ったらダンボールに入れてAmazonに送ります。ダンボールにはさまざまなサイズがありますが、120サイズと160サイズを用意しておけば、ほとんどの場合対応できます。

ダンボールはガムテープでとめます。ガムテープには紙のテープと布のテープがありますが、強度の面から私は布のテープを使っています。商品の梱包の際に紹介したOPPテープを利用しても問題ありません。

Amazonに送るダンボールの1箱当たりの最大重量は40㎏です。15㎏を超えるときは【重量超過】と明示しなければなりません。その際に重量超過ラベルがあれば貼るだけで済みますが、私は毎回重量超過になるわけではないので、その都度マジックでダンボールに記載しています。

まとめ

  • Amazonへの納品作業を始める前に必要なものを用意しましょう。
  • 値札はがし、商品の梱包、写真撮影、商品登録、出荷、それぞれの場面で必要なものがあります。
  • 最初にすべてそろえる時は大変ですが、一度そろえてしまえば、あとは足りなくなる時に補充するだけです。

今回は納品作業の各場面に必要なものについてお話しました。納品作業の方法については、別の記事で詳しくお伝え致します。

 

 

この記事を書いている人 - WRITER -
2018年8月、57歳でせどりを始めました。副業で行なっているので、基本的な活動は土、日、祭日が主となりますが、徐々に売上が上がってきています。50歳を過ぎてもせどりができることを日々実証しています。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Copyright© アラ還せどり , 2019 All Rights Reserved.